2020年01月01日
2019年07月23日
テンプレート回帰..やっぱり3カラム!
あれこれ試行するもイマイチ?.. 面倒になってギブアップ!聞くところによると、皆さんサポートにお願いして有料で作成して貰っているそうで..
なんかんでの画像の要求じゃないので、諦めて、別のテンプレートにしましたが、幅が狭すぎて記事があふれ..
結局、元の3カラムのテンプレートの色違い..へ戻しました!
思えば、昔、ホームページの制作の時HTMLを勉強して覚えてのですが、スタイルシートは勉強しなかったので、ツケが回ってきたかも?
でも、今はすっかり忘れちゃって.. HTMLすらうろ覚えで、怪しく、ホームページの更新すら躊躇するしまつ、いまさら?な気分で(^^;
現在は役目を終え、投稿は僅か.. 過去記事記録ブログなので、特に支障なし(*^-^*) ゆえに、もとのテンプレートでよしとします..
2019年04月05日
お花見は..近所のはたご池公園で!
文句なしに素晴らしいけど (^^) 毎年観に行くのですが、人気スポットゆえか年々駐車難に.. 難儀な事で
今回は新天地? 先達ブロガーさんの記事に誘われて.. 富士川右岸 “はたご池公園” を訪ねてみました。
東名高速道路の富士川楽座 sICから北へ15分ほど、北松野地区の山間部、標高300m程の位置にある
初めての訪問..晴天無風だったこともあって絶好の眺望!桜と富士山、岩本山に比べれば..小振りだけど
期待以上だ.. 素晴らしいお花見スポットだった!富士山を背景に満開直前のたくさんの桜木が素晴らしい
背後では思わぬうぐいすの饗宴?休みなくさえずって鳴き比べ..なんとも賑やか.. 鳴き方の個性が面白い

小春日和のこの日、ぽかぽか暖かく風もなく、うぐいすの鳴き比べ 饗宴を堪能!桜と富士山を愛でながら
ベンチに座って春うらら.. 至福のまったり?病み上がりの身には願ってもない春のひと時でしたよ!(^^)!
神秘的なはたご池はもちろん、芝生広場や野鳥の観察小屋や、ベンチもあっていい感じ..知る人ぞ知る!
格好の お花見処.. 富士山眺望付き?.. ひょっとすると、取って置きのかくれスポットかもしれませんね?
公園の入り口には 富士川町当時のやや古びた “はたご公園”の標識や“ゆかりの案内板”もありました!

地理的にも自宅のごく近く.. 車で30分足らずで行けちゃうのはとても有難いこと、ロケに感謝です(^^♪
“チューリップと富士山”は帰り道にちょこっと寄った富士川左岸“がりがね堤“の花壇越しに覗いてみた!


ここ“かりがね堤”は芝地が広く富士山の眺めも良く遊具も有り.. 孫ちゃん達の遊び場にピッタリ(^^)
自宅から歩いて10分 お外大好きな孫ちゃん達の格好の遊び場です..秋祭りの投げ松明は有名です。
2019年03月08日
今季最後?雪化粧が素晴らしかった!
買い物ついでに 何時もの潤井川堤に寄ってみた.. 素晴らしい.. 雪化粧の富士山!地元の利ですね(^^;

身近で富士山眺望..我家の定点!堤の緋寒桜も終焉.. 続いてソメイヨシノの出番かな?つぼみが膨らんで!
春夏秋冬、ちょっと出かけるたびに寄り道してきます!まさに地元の利.. お気に入りの散策ポイント(^^♪

水面はカモ?たちでいっぱい.. さながら楽園か? 思い思いに何かついばんでいる、いや~たくさんいる..!

中央公園近くの潤井川、ちょこっといい景色! ご近所の方が堤を散歩.. 格好の散策コースですね(*^-^*)
撮影は"iPone6s Plus" 最近は重たい一眼レフの出番はなく、こやつで済ませちゃう.. 一眼はマクロのみ?
最近、流行のフルサイズ?ミラーレス? 高性能? 本体は小さく軽くなったとはいえレンズはまだ
大きく..重い..重い..ので!
今更数十万円も出して..買う気にはなず(^^) 手持ちの一眼レフ..やたら重いけれど、まだまだ使えるもんね
2019年01月01日
明けましておめでとうございます!
ここは伊豆下田の寝姿山、幸運にも快晴に恵まれて、眼下の須崎や伊豆七島方面の眺望は抜群でした!
富士山のふもとで6年目.. 孫ちゃん達と一緒に 新しい年を迎えています。
昨年はやんちゃ度が停滞?さっぱり投稿できず..でも 飽きずにご覧頂きありがとうございました!
今年もぼちぼちだと思いますが、あちこちと動ければと思います、どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by Ansel at
00:00
│Comments(2)
2018年11月15日
また行ってみたいな~ :海外出張総集編


振り返って見れば1982年~1997年まで..15年間! 40歳~55歳と云えば“猛烈世代”?にあたりますよね~
15編以降の渡航は、若い人たちに引き継ぎして、爺は支援部隊へ.. といった経過で、となると..まさしく回想録?
いやいや.. 実際は勝手に備忘録状態?でしたが、飽きずに.. ご覧頂き、ほんとうにありがとうございました!
今思えば、忙しすぎてひっちゃかめっちゃかな、この時代、実は.. 最も充実した時期だったとも思います。
ひとえに、抜群に有能な我が御屋形様の直系で ひたすら追従.. 曳きまわして頂き.. 悪戦苦闘のお陰です!(^^)!

パーソナルコンピューターの先駆けとなる「AppleⅡ」の後継機でした、初めてフロッピードライブを内蔵した新鋭機だったのですがあまり
ヒットせず、消えてしまった・・ さらに後継機の本格的なビジネス機「Lisaシリーズ」を経てマッキントッシュ→MACへと進化する元祖Apple
※当時、我社はシートベルトに柄織(ジャカード)を取り入れようと画策していて、本来は文紙にパターンを記憶させるところを、コンピューター
に記憶させ、合わせてジャカード織機自体も制御をさせようともくろんで・・ 関連ソフトの開発と織機との連携&制御方法の立案を
当時、世界一の細巾織機メーカーへ依頼していた! で、その試作品が出来たと云うことで、研修と試運転の立会の為に海外出張する事になった!
と云う経緯ですが.. 最初に本編に登場する 海外出張で訪れた場所を、ざっと地図へプロットしてみると、こんな感じ!(^^)! これならどこへ行ったのか分かりやすいかな?
地図はGoogele Mapですが、こう云うケースに最適ですよね! ずいぶん便利な機能ですね(*^^)v ありがとうございます。
以降に個別のコメントを記述しました!ご興味ありの向きは..「続きを読む」でご覧くださいませ。
2018年04月09日
姉妹ブログ新設のお知らせ!
2018年03月25日
また行ってみたいな~
今回は願いを込めて“また行ってみたいな~”に名を替えて.. いや忘れない内に備忘録として、書き残すとか?
めっぽうきつくて.. 難儀だったけど、楽しみも多かったスイスへの海外出張と週末の散策? を思い出し!(^^)!

(掲載写真は銀塩時代のもの、撮れる枚数が少なく 記念撮り優先だったゆえ.. やむなく人物登場とか(^-^;)
ユングフラウ三山.. メンヒ、ユングフラウ、アイガー 有名なアイガー北壁が 目の前にあるなんて夢か?
この日の本命は“ユングフラウヨッホ”なのですが、あいにく天候がいまいち.. しかし雪雲は流れていて
切れ目が来ると
ほんの一時ずつですが、素晴しい眺めを楽しめました・・が、天気がいまいちなのは残念だった ^_^;
初日はここ「クライネ・シャイデック」のホテルに泊まり、翌日アイガーを貫くトンネル内 “ユングフラウ駅”
から、エレベーターで.. ユングフラウ を間近に見渡せるスフィンクス展望台へ一気に上った(^^♪
クライネ・シャイデック駅ホームから アイガーを望む!惜しむらくはお天気・・雪が降ったりやんだり^^;




クライネ・シャイデック駅 向こう側はスキー客? 登山電車とホテル ホテルの向こうにはアイガーが!




背景はすべて.. アイガーです! 思わぬ遭遇だったので..36枚しか撮れないフイルムで目いっぱい!
足元のユングフラウ鉄道の線路が「ラック式」なのにお気付きですか? 国内の、ラック&ピニオン式と
違って、シュトルプ式と云う、ラック&レールだそうです。
記念写真は 人物入りのばかりで、風景スナップはごく僅か! 今思えば、これも残念だったうちかな・・
今みたいに楽ちんな「デジカメ」が有れば、山ほど撮ってきただろうにね!
以来36年?.. 訪れていませんが、いつの日か.. もう 一度 行ってみたい、懐かし~場所です(*^^)v
ちなみに、写真機は ピッカリコニカの後継機で、世界初? のAF機 「ジャスピンコニカ」 での撮影です
案外写りが良いので、重い一眼レフを持たず 楽チン優先で 軽くて小さいこやつを、同行させたっけ・・
こやつ、あれから36年たった、今でも、恒湿BOXで眠っていますが・・ めっぽう憂い奴だったですよ。
写真は1982年3月初めての海外出張中の休日編、当時の古写真を見てたら・・ 忘れていた記憶が
懐かしく蘇ったり、時間を忘れて見入ってしまいました! ※関連情報はこちらにも :みんカラ ブログ
※注 このブログは 容量がいっぱいになったので、同じくイーラ・パークに「やんちゃ爺のからくり村Ⅱ」
を開設して、移行致します.. よって「また行ってみたいな~シリーズ」など、以降の記事は「Ⅱ」の方へ
従来通り、のペースで投稿しますので、引き続き可愛がっていただける様、よろしくお願いいたします。
2018年03月10日
そろそろWindws10 かな~?
でも、その後のアップデートの追従で.. 最近のバージョン1709 あたりはかなり安定した様で?(^^)/
そんな訳で 過日の無料アップデートサービスも、何か危険だし、Windows7で不都合は無いし いいや
とばかりに横目で見るも、見送り続けていたら.. いつの間にか繁殖して.. 周りはWin10の世界?
そっか~ そろそろ我が家もWindows10にしないと.. いかんかもな~ と思っていたら、嫌な兆候が?
現行Windows7 PCがぐずり始めた?..何故だろうと思ったら..写真のWeb保管庫として拝借中の
某 Cloud driveのバックアップファイルが増大.. 恐怖の赤マークだ 作業域不足.. 重いわけだよ!
なので重くなったWindows7 PCは捨て置き.. 常套手段 Windows10搭載のNew PCを模索(^^;
新品? いえ何時もの様に.. NECの業務用 Mateシリーズの中古 PC 2014年生..格安で確保せり


:古いけど頼もしい新PC《Win10 MK32ML》 :クリーンアップで.. もう一働き《Win7 MK27ME》
選択したモデルは..お気に入りのNECの業務用Mateシリーズ MK32ML-H 2014年発売の品..
OSは当然 Windws10 Pro 64bit版 外装こそ前機より格下? だけどキモのCPUは第4世代
core i5-4570と前モデルの第2世代i5-2500sより2世代 新しく..サクサク度UPも期待できそう
初めてのWin10..起動がすごく早く、極めて軽快..デスクトップのレイアウトはWin7+8 の様だ!
スタートボタンやメニューも使いやすそう、興味津津で、階層の内部に降りて..探検..開始(^^♪
空っぽなので、セットアップには手間がかかったけど、余計なソフトは皆無 サクサク度は良好!
まだ分からない所も多いけど、噂の通り、今までに経験した歴代のWindowsで最も使い易いや
何が?って、機能はさほど増えていないけど、メニューのレイアウト&階層が解り易い事かな?
2018年02月14日
ここはどこでしょうか!?(7)
どっち向きって.. ご覧の通り、実は ず~っと昔.. 訪ねた取っておきのスポットです?^^)

鐘とお芋?で.. 知られた彼の地です! その昔、江戸城に通じる街道の要衝だったとか?
遠く奈良・平安~江戸の歴史漂うスポットや街並み..昭和の下町の佇まいも見どころ^^ゞ
とかとか、江戸~昭和へと、時代を超えて、とても見どころが多い..ここは何処でしょうか?
2018年01月10日
気掛かりなこ奴がやって来た!
気が付けば手元のiPhone6とガラケーがPhone6sと同6sPlusに変身..iPad mini2 cellular 共々格安SIMが刺さってた!

思えば数年前から、通信費用が 格段に安くなると云う 噂の(今は当たり前かな?)の格安SIM.. ずっと気になっていたけど
めんどくさそう? で、スルーしていたのですが、ふとしたきっかけで.. 遭遇、火が付いて.. 急遽導入する事になった (^^)
で・いきなり結果ですが.. これ、爺の使い方では普通に使える(^^ゞ 気になっていた回線の通信速度も実質..問題なし!
格安たるゆえんの、通信費用は、通話+データ3GB、かけ放題10分以内無料のプランSIMで、約2600円弱/月と激減する
それまでのドコモ7000円/月に比べて-4400円 63%減と予想外!..大幅ダウンだった(*^^)v (機種:iPhone6s Plus)
思わぬ好結果に勢い余って、婆ばのガラケーも後を追ってスマホのiPhone6sに機種変、こちらも通話+データ3GBプラン
但し+850円の10分無料かけ放題を除外しているので 1750円と爺用より安い.. ガラケー時代は2300円/月だったので
都合550円と 24% しか削減できないが、ガラケーからスマホになって機能が増えた分で 良しとする(^^ゞ
:スマホ初めての婆ば用に“らくらくフォン”に良く似た“楽々スマホ”を入れて、タイル状の画面で簡単操作が出来る様にした
愛用のタブiPad mini2 cellularはiPhone6s Plus 3GBのシェアSIMを追加して 400円/月.. びっくり価格でした!(^^)!
なお選択した 格安SIMのプランは NTTコミニュケーションズ社の 「OCNモバイルONE」の通話+データ3GBのプランです
以上、何時もの無手勝流で導入してみましたが、結果オーライ!で今までの高額料金は.. 何だっただろう?な状態です!
但し.. 選択するMVNOやプランによっては、もっと安くも高くもなり得ます.. 説明が不充分な点は ご容赦下さいませ(^^ゞ
続きを読む
2018年01月01日
明けましておめでとうございます!
2017年11月29日
何時もの場所で富士山再発見!
1景目は 自宅の窓からパチリ.. もう1景は..何時も買い物に行くお店の駐車場脇..潤井川の堤から?
通りがかりの 何でもないスナップですが、めっぽう新鮮に眺められたので..つい!UPしました(^^ゞ

初冠雪から、毎日見ていますが.. 日に日にお化粧が変わって行くんですね~ 今頃なによ!ですが..

夜半の雨が雪に.. 初冠雪!! 頂上ZOOM 数日後..更に積った 珍しく早起き..寝ぼけ眼でパチリ
近所の潤井川堤から.. ここの景色には感心しました! ほぼ毎週通っているのですが気づかず..^_^;
JR新富士駅から北へ一直線!.. ご近所の方なら、ここはすぐにお分りになかると思いますが(*^^)v
2017年10月27日
ここはどこでしょうか!?(6)
何っ?て.. ご覧の通り、実は ず~っと昔.. 訪ねた取って置きの大きな“お顔”?^^)

県境の某所へ林道散策..行く途中に遭遇しました!赤が目立つ.. 道路から良く見える!
広い駐車場スペースの奥に ど~ん!と鎮座していて.. 傍に立って更にビックリ..!(^^)!
大きくて.. 長く立派なお鼻が見ものですね、なんでもこのサイズは日本一だそうですよ!
でも..傍らに、某氏の「記念館」がある他には.. 興味あるものは.. 何もありません(^^ゞ
さて..ここは何処でしょうか?
:追記 11/02日 答えは・・浜松市春野文化センター(浜松市天竜区春野町)の駐車場に鎮座する
《巨大な天狗の面》.. です!
“春野のシンボル”とばかりに、強力にプレゼンとか? こちらの紹介記事でも観られます!(^^)!
:蛇足ですが..こちらに拙作ブログ「みんカラ」の《おすすめスポット》の記事も・・
日本一の大きさとあって.. 傍で見るとさすがに巨大! 見事なお鼻を誇らしく突き立てて(^^)


同じ車種に乗る車仲間と集合した時のもの.. 遠距離の方にも分かり易い目印になります!


天竜区の「春野町」には古来から天狗にまつわる 伝説が伝えられているそうで、この大天狗の面は1985年
に神戸市で開催された「全国都市緑化フェア・コウ ベグリーンエキスポ85」に出展されたもの、
天狗にゆかりのある町.. ということで春野町が譲り受けた。
サイズは :縦8メートル、横6メートル、鼻の長さが4メートル.. と、かなり巨大な佇まいだ!(^^)!
当時マイカーが四輪駆動車だった.. ある時機に此のあたりの林道を頻繁に散策した時期がありましたけど、
林道行の行き帰りには必ず.. この巨大な「天狗面」前へ寄りこんで 一休みするのが慣例になっていました..
国道362号線沿いに位置していて分かり易く..格好のランドマーク&仲間の集合場所にもなってい!(^^)!
ここへは:国1バイパスで掛川「大池IC」へ、降りたら県道40号線を北上、森町で県道58号線(信州街道)へ
分岐して、更に北上して..国道362号線へ合流ほどなく「天狗面」着!と.. 何回も通った常用コースです..
山道の58号線を春野町へ..進むと「天狗村」なるお店があり.. 焼き鮎など諸々産品をGET出来ます!(^^)!
「天狗面」発の林道関連の散策先は、以下に.. 思えば..なかなかミステリアスなスポットを訪ねていた(^^ゞ
参考までに、浜松市天竜区..春野町/佐久間町..界隈の地図を呼んでおきますね!(^^)!
:やまめさま 閲覧&正解! コメントありがとうございました(^^) こちらへ いらした事がおありでしょうか?
後篇で、ここ「天狗面」を起点とした..林道散策紀を紹介します! お時間があれば、トレース.. ご覧下さい!
下の 「続きを読む」 ↓ をクリック.. 続きをどうぞ!
2017年10月04日
そろそろ紅葉の季節ですね!
紅葉ならここ《雨畑林道》・・我が家の紅葉散策の定点です.. 以前は毎年決まって2~3回は通っていたのですが~!
出かける前に..下調べを兼ねて撮り貯め貯まったスナップの見直しなど! 何回見ても素晴らしく密かに感激したりと..

雨畑林道は静岡県/山梨県にまたがる2本の同名の林道で起点 :静岡市葵区小河内~終点(県境:山伏峠)~起点
:山梨県早川町雨畑に至る総延長44Kmもある林道、双方が山伏峠を終点に尻合わせになった面白い位置にある..
最高点は山伏岳山頂近くの山伏峠で標高1845mもある高地.. 天候さえ良ければ..素晴らく濃い紅葉が見られます




県境の終点..山伏峠からの眺めは抜群で、運が良ければ雲海が流れるさまが見られたりして最高ですよ(^_-)-☆




この日は運よく雲海の流れに遭遇しました.. 雨畑渓谷を上がってくる雲塊に包まれたり素晴らしいひと時でした!




眼下に迫る山々もご覧の通り..紅葉真っ盛り! さながら錦絵のごとし..光輝くカラマツの紅葉も素晴らしい(^^♪
2017年09月02日
ここはどこでしょうか!?(5)
どこ?って..ヒントはご覧の通り..とある廃線のトンネルですが..実はこれは、答えではなく.. お隣の遺構なです..
本命はこの先に連なっていた.. 幻のエリア? これぞ、鉄っちゃん垂涎の.. ミステリーゾーンかもしれませんが!

事の起こりは古巣の近所の街道を散策.. 山を越える街道&トンネルが何本もある事を発見.. 行きついた場所
過っての日本の大動脈も長年のお役で疲労.. 老巧化が進むなか、昭和23年のアイオン台風の被害を受けて
崩落してしまい..坑門は海岸へ転落してしまって、以来今日まで..波に洗われるままに、放置されていますが、
本件クエッションの本命はここではなく.. トンネルに連なる位置にある.. 今はなき? xxxxx が答えです(^^♪
単なる場所や遺構ではなく..長い長い歴史や.. 様々な出来ごとが刻み込まれて..実に興味深いスポットです。
※追記 2017.9.10 答えは東海の名勝と呼ばれた“大崩れ海岸”にあった.. “石部&磯浜トンネル(隧道)”です。
追補版の“大崩れのトンネルは今!”も.. 最近 2007年の崩壊の様子は“大崩れのあのトンネルが崩落!”で
:お忙しい方は上のリンクから直行でどうぞ.. :お暇がある方は左の 「続きを読む」 からじっくりとご覧下さい..
街道や宿場歩き大好きな方や 廃線探検大好き!勿論.. 鉄っちゃん一筋の方にも興味津々かも知れません?
2017年08月26日
ベランダに新人めだかたちが!
覗きこんでいれば.. 少しは涼しくなるかな~って.. そう云ったって..気温36度越えじゃ~なんともなんないか(>_<)

実は最近ベランダのプラたらいで めだかが産卵..孵化した針仔(針みたいな稚魚)発見(^^)..あわわ..大あわて
ホテイアオイの根を良く見ると卵がいっぱい.. 株ごと別の容器へ移したら.. うじゃうじゃ孵化した.. 餌どうしよう?
近所のホームセンターには 稚魚用のパウダー状の餌が無くて.. 急遽.. 某めだか専門店へ駆け込んだ次第です..
餌の確保に行ったのですが、余りにも沢山の種と、珍しい綺麗な個体を見て..ついぞお任せで..十数匹お招きを!
早速 新人受け入れ定番 プラタライで温度調節して.. 泳がせて.. 揃って華麗に泳ぐ姿にほっこり..ほれぼれ(^^)
幼魚ゆえか、数十匹はいる古参の成魚めだかと違って.. 深みへ逃げ込まないので、なんとか写真が撮れた(^^♪
駆け込んだめだか専門店で :過去の失敗は..手を掛け過ぎたせいではないか?と 丁寧に教えて頂いたので..!
今度こそは孫ちゃん孝行..しっかり育てないと..教わった室外ほったらかし法で..長生きしてくれるかな~?(^^ゞ
※追記 ミニビオをもう少し賑やかにしたかったので..9 月1日に再訪し、更に十数匹の新しい仲間をお招きして、
針仔の成長が5倍早いという..お勧めの生餌:ゾウリムシも確保!..念入りに増殖の仕方を教わってきました!
爺はお魚は初めてじゃなく.. 昔々、幼かった娘がお祭りの縁日ですくった金魚を飼う事になったのが発端だけど..
ご多分にもれず、即..はまったものでした!..娘そっちのけで ひんしゅくを買いながらも 熱中したものでした(^^ゞ
青池のタナゴや小川のおいかわ&金魚に らんちゅう等々.. 更には 熱帯魚と、禁断の泥沼.. お魚飼育コースへ!
でも~ どれもせいぜい2~3年で飽きてしまう悪い習性.. 結局長続きせず.. ほったらかし状態の憂き目に(=_=)
2017年08月01日
ここはどこでしょうか!?(4)

事の起こりは何時も見過ごしていた風車.. そう風力発電所です.. 通りがかりの安部川河口の一基建てだったかな?
昔行ったドイツのウインドミル(粉ひきの為の風車小屋:形は全く違うが)を思い出して.. あっという間に風車病(^^ゞ
もっと.. 大勢さんの所はないかな~? が、きっかけで.. いわゆるウインドーファームを探して右往左往が始まった..
近間では、掛川市や御前崎市の海岸にもあるけど、1~3基建てと..規模が小さく.. これじゃ欲求不満だし~^_^;
と、なるとやんちゃ爺.. 俄然!エンジンがかかって.. 即座に駆っ飛びまくって.. ようやく出会った風車群(^_-)-☆
やった~(^^♪ めちゃ大勢さんじゃないけれど、見事に並んだ風車達..すっかり魅了されて..帰り時間を忘れたり..
とかなんとか..けっこう楽しめました (^^)/.. 下道で 約4時間? ちょっと遠かったけど..美味しいスポットだった!
と・・ さあここは 何処でしょう! 観光スポットですが《風車》は殆どPRされていないので 分かりにくいかもですが?
※ とか・・ちょっとしたクイズ.. お楽しみに(^^ゞ 例によって.. 答えは後日.. ここに追記しますね..
※追記 08/07 お待たせしました!.. 答は:伊良湖岬界隈の《風車群》(風力発電所)です! ご想像..当たり~ ですか?
2017年06月26日
久し振りに可睡ゆりの園散策!
三万坪..の園内は..150品種あるという 色とりどりのゆりの花で埋め尽くされていました! それも "all"満開(^^♪

バラよりもひとまわり大きい花弁.. 一輪でも素晴らしいが、見渡す限りの群生には.. 驚愕!.. 圧倒されます(^O^)
お気に入りのゆりの花モデル?.. ポートレート? をたくさん撮ったので.. 少しアップしてみますね.. (@^^)/~~~




広い園の南側の一帯はこんな感じ.. 今を盛りと.. 満開状態のゆりの花で、びっしり!.. 埋め尽くされていました!




観賞の一方で 夢中になって撮りまくり(^^♪ 大量のスナップ.. どれも捨て難く.. 園内の様子を少しアップします




気が付けば 大半のスナップは同道バアバの撮りだった.. 流石 生け花師範 視点が自然.. バアバの勝ち(^^)/
2017年06月04日
やっぱりバラは..外せないよ~

初めての.. 《富士川クラフトパーク》.. 《道の駅みのぶ》に同居? やや小ぶりなバラ園.. アプローチはこんな感じでしたよ!




こちら園内.. 島田バラの丘公園や《河津バガテル公園》に比べて..株数は多いが.種類が少なく.. 平凡なものが多かった!
もっともクラフトパーク内の一角ゆえ..バラ専門の大規模なバラ園に比べるのは酷かもしれないが..拙攻目的は達成(^^)








う~ん なんか物足りないな~^_^; バラ園としては..小ぶりなせいか?やっぱり《島田市ばらの丘》へ行こう!(^^ゞ
2017年05月25日
藤の次は.. こなた達の番かも!
2017年05月01日
桜の次はこなた達の番ですね!
2017年04月17日
雨続きでも..やっぱり桜かな?
今年の桜、開花が遅れ..やっと開花したと思ったら、雨続きでお花見できず.. 気をもませてくれましたね〜

スナップは快晴の:岩本山公園 :大石寺.. 惜しくも雨上がり :本妙寺の一本桜 :築地 隅田川堤の桜!
束の間の晴れ間&見ごろを迎えるも.. またまた雨にたたかれて..もう終焉、残念な年だったです(^^ゞ
最もご近所.. おなじみの岩本山公園です.. 撮影ポイントでは大勢のカメラマンがメジロ押しとか(^^ゞ
こちらは大石寺.. 宿坊の枝垂れ桜です、手入れが行き届いているせいか 一段と華麗でしたよ(^^ゞ
本妙寺の枝垂桜は.. 早すぎて二分咲き位でした! が、濃いピンクの花が密集して素晴らしかった!
こっちは築地界隈.. 隅田川堤の満開桜、惜しくも..雨上がりですが意外に見ごたえがありましたよ!
とか..今年の桜は.. 開花が遅れた上に、梅雨空の様な雨続きでお花見出来ず我慢の子だった(^^)
2017年03月05日
久し振りに拾いくんをご招待!
ようやく会えた.. 例によってお捨てくん?だけど.. 勿論..我が家へご招待.. 幸いこ奴は完動品!.. 拾いくんは..何年振りかな!(^^)!
俗にネオ一眼と呼ばれる機種、レンズはf:2.8~5.6 24~1000mm と..なんとズーム比42倍の固定式.. 光学式の手ぶれ補正で万全だ..
コンデジ としてはいささか大きいが750g なら軽いうち.. これ一台で殆どのシーンに対応できるので、荷物が減ってありがたい(^^♪

機種はFujiFilm の Finepix HS50EXRといい2013年製.. 爺のお気に入りの散歩用現用機.. HS30EXR の後継機に当たる(^^♪
何がお気に入りかって それはレンズの明るさでもズーム比でもなく、マニュアルズームです、鏡胴のリングでズーム調整が出来る事!
他の機種はオートズーム..ボタンで広角~望遠ですが、本機は左手でクリクリっと素早くズーミング出来る.. 小気味よさは全く別物だ!
レンジファインダー機や一眼レフの交換レンズに慣れた爺.. これでないと物足りない?と.. 云うよりフィーリングがまるで違う (^_^;)
2017年02月08日
自宅に居ながら自然散策など?
まずは.. こちらをご覧ください この冬も..来てますね~~ 北の貴婦人?タンチョウたち!

上のアニメは環境省の生物多様センターのライブカメラの記録画像を拝借していますが..下のインターネット研究所
の《国立公園等ライブ画像 → 釧路湿原のタンチョウ》と進むと.. 任意の日時やベストショットなどが見られます!
<下の画像をクリックすると 当サイトへジャンプします>

そう、冬になったら.. 釧路湿原の丹頂鶴など.. 彼らいや彼女ら.. 彼の地の此方たち、ほうら今年も.. 来てる!
また釧路湿原国立公園は丹頂鶴だけでなく、多くの自然スポットがあって、見どころいっぱいですよ~(^^♪
ライブ画像は 環境省自然環境局生物多様性センターの釧路湿原のライブカメラ.. おなじみの丹頂達!です
クリックで直接ご案内したいのですが.. なぜか?直リンクでは開けないので..
一旦 イオンターネット自然研究所 サイトを開いて、下段メニューのライブカメラリスト右から


《 【北海道エリア】の ・釧路湿原のタンチョウまたは出水平野のツル》をクリックして開いて下さいください!
左のメニューから過去の画像のベストショット、日時指定や現在の画像等、広範囲に閲覧できます!
なお生物多様センターは 富士吉田にあるんですよ.. 1時間半も走れば行けちゃう.. ぜひ行かないと(^^)
2017年01月13日
今年..初めての散策は温泉浴!
すっきり晴れて、風もなく.. 絶好の好天に恵まれて、一段と雄大な富士山を愛られる幸せ..
久し振りに田貫湖畔&富士休暇村を訪れてみました!(^^)!

例によって スナップアニメでご紹介など..
お気づきですね? 二種類の逆さ富士.. 一つ目は定番 田貫湖面ですが..二つ目は何処?
それが.. なんと休暇村の温泉浴槽の逆さ富士.. 思ってもみなかった幸運に恵まれて(^^♪
この日の富士山.. 風がなく、ピーカンの青空に映えて.. 湖面は鏡面.. えもいえぬ美しさ!
何時もの様に富士休暇村 3階ティーラウンジでゆっくりお茶しながら絶景..富士山ビュー!
4階の富士山恵みの湯で初温泉浴!.. 2階のレストランで お食事..と至福の時間!(^^)!
2017年01月01日
明けましておめでとうございます!
2016年12月15日
カーナビアプリの一押しは?!
12/1日..新しいナビアプリが登場.. 試してビックリ!.. 無料でここまでやるか?.. の優れもの(^^ゞ
何がすごいって.. まずは画面の一部を見てください!高野山の金剛峯寺を目的地に設定して試したら


左上が新着の:TCスマホナビのスクリーンショット.. 右上は:従来のYahooカーナビ/Googlemap
各アプリの トップ画面から、目的地設定.. ルート確認..ナビゲーション開始まで..代表画面を数カット
どうでしょうか?そう.. 見慣れた車載のカーナビの.. ナビゲーション画面そのものなのです!(^^)!
これまで好評のナビアプリ《Yahooカーナビ》や《Googleマップ》のカーナビより ずっと使い易い?


目的地設定後のルート画面(全ルート表示) ナビゲーション中の画面(分岐点等が見易い)
2016年11月19日
息子に連れられ..高野山参り!
今年の紅葉は例年になく濃い~とか.. なるほど..朱塗りの 根本大塔にも負けずに.. 見事なこと(@^^)/~
今までに見たこともないような.. 真っ赤なもみじと寺院... なんとも素晴らしい 焼け具合でした!

散策は人気スポットの 《金剛峯寺の壇上伽藍》 界隈の諸々お堂の他 奥の院など見どころ巡り
朝から定番スポットを歩きまわって..紅葉と寺院散策を満喫!脚パンパンで宿坊に泊まって..
奥の院は興味深い..でも一の橋から弘法大御廟まで..2Kmほどあってとても廻りきれなくて、
半分くらい?中の橋まで..それでも多くの著名人..武将の墓所や供養塔などを拝見しました!