2013年06月15日
ブログ移行の優位性:結論
移行の操作&可能性についての調査結果は“NO” と出た!
インポート/エックスポート機能での一括移行は、画像の移行が出来ないので不可(?_?)
テキストやリンクと画像ファイルを個別に移行作業しなければならず、移行操作に手間がかかり過ぎる・・
また古巣の「eしずおかブログ」を廃止して、イーラ・パークへ移行する優位性はなさそうだ・・
新規にイーラ・パークにもユーザー登録させてもらって..両者を並列に使えば良い事がはっきりした!
両ブログの画像ファイルの共有と云う意味で、相互に直リンクを許容されるのか?問い合わせているが。・・
直リンクと云ってもこの場合は意味が少し違って、ページURLへのリンクは張らず、ユーザー契約のある
「eしずおかブログ」サーバーの、自分の記事の『画像ファイル』を直接読み込んでいるので、
暗黙の禁止事項の自家リンクに当たるのか? 疑問なのだが.. この件がOKなら、なんの問題もない・・
※eしずおかブログの事務局へ問い合わせしたところ、7月1日に、以下の回答を頂きました!
”現在のeしずおかの規約には特に問題ありませんので、そのまま記事をコピーして、お使いいただけます。”
との回答を頂きました!
なお..イーラ・パーク側へは特に問い合わせはしていません、普通に画像を読みだしているだけで、
イーラ・パーク側から見れば、単純に”通常のリンク先”にあたるだけなので・・
先日教えて頂いた、ブログ投稿アプリ優位性
スマホ用の投稿ツール:アプリ「ブログ投稿」について画像投稿に関する試用結果をまとめてみる
環境は「iOS用」と「Andoroid用がある
iOSのアイパッド/アイフォンには問題なくインストール出来るがAndoroidのnexsus7機には対応していないようだ
もっともnexsus7はスマートフォンではないので、当然かも..ならばなぜにアイパッド?
この辺りは小生の勘違い..「ブログ投稿」はもともとスマホ用の投稿ツールなのでスマホに比べて画面の大きい
タブレット端末で使おうと思う方が間違いかもしれない(^_^;)
せっかく教えて頂いたので、iOS対応と聞いて、早々ににインストールして試してみたものの、それは目的違い(^_^;)
:理由は、タブレット端末ならPC同様にログインして管理画面から投稿すれば良いのだから!ツールを使う優位性は
ないのではないかと・・ また管理画面で行える、諸々の機能も直に管理画面にログインすれば100%使えるしね
当初の「試用しながらの移行実験」とは直接関係ないが、思考錯誤はここまでにする。
インポート/エックスポート機能での一括移行は、画像の移行が出来ないので不可(?_?)
テキストやリンクと画像ファイルを個別に移行作業しなければならず、移行操作に手間がかかり過ぎる・・
また古巣の「eしずおかブログ」を廃止して、イーラ・パークへ移行する優位性はなさそうだ・・
新規にイーラ・パークにもユーザー登録させてもらって..両者を並列に使えば良い事がはっきりした!
両ブログの画像ファイルの共有と云う意味で、相互に直リンクを許容されるのか?問い合わせているが。・・
直リンクと云ってもこの場合は意味が少し違って、ページURLへのリンクは張らず、ユーザー契約のある
「eしずおかブログ」サーバーの、自分の記事の『画像ファイル』を直接読み込んでいるので、
暗黙の禁止事項の自家リンクに当たるのか? 疑問なのだが.. この件がOKなら、なんの問題もない・・
※eしずおかブログの事務局へ問い合わせしたところ、7月1日に、以下の回答を頂きました!
”現在のeしずおかの規約には特に問題ありませんので、そのまま記事をコピーして、お使いいただけます。”
との回答を頂きました!
なお..イーラ・パーク側へは特に問い合わせはしていません、普通に画像を読みだしているだけで、
イーラ・パーク側から見れば、単純に”通常のリンク先”にあたるだけなので・・
先日教えて頂いた、ブログ投稿アプリ優位性
スマホ用の投稿ツール:アプリ「ブログ投稿」について画像投稿に関する試用結果をまとめてみる
環境は「iOS用」と「Andoroid用がある
iOSのアイパッド/アイフォンには問題なくインストール出来るがAndoroidのnexsus7機には対応していないようだ
もっともnexsus7はスマートフォンではないので、当然かも..ならばなぜにアイパッド?
この辺りは小生の勘違い..「ブログ投稿」はもともとスマホ用の投稿ツールなのでスマホに比べて画面の大きい
タブレット端末で使おうと思う方が間違いかもしれない(^_^;)
せっかく教えて頂いたので、iOS対応と聞いて、早々ににインストールして試してみたものの、それは目的違い(^_^;)
:理由は、タブレット端末ならPC同様にログインして管理画面から投稿すれば良いのだから!ツールを使う優位性は
ないのではないかと・・ また管理画面で行える、諸々の機能も直に管理画面にログインすれば100%使えるしね
当初の「試用しながらの移行実験」とは直接関係ないが、思考錯誤はここまでにする。
2013年06月14日
PCのメーラーから投稿その2
PC用のメーラー(Gmail=IMAPメール)で画像添付で投稿・・ これはどうかな p(^_^)q

問題なく・・ 普通にアップ出来そうだけど 上手く投稿出来て当たり前か・・
サンプル画像は「小田貫湿原の:マムシ草」です・・なんだか恐ろしいお姿ですね・・
:実験結果(2013/06/20追記) このモードは無意味!
メール投稿出来るのは当然ながら、PCを使うならログインして管理画面から投稿する方が、制約もなく、全ての機能が使えるので
よほど楽.. わざわざメール投稿する優位性はない・・(^_^;)
問題なく・・ 普通にアップ出来そうだけど 上手く投稿出来て当たり前か・・
サンプル画像は「小田貫湿原の:マムシ草」です・・なんだか恐ろしいお姿ですね・・
:実験結果(2013/06/20追記) このモードは無意味!
メール投稿出来るのは当然ながら、PCを使うならログインして管理画面から投稿する方が、制約もなく、全ての機能が使えるので
よほど楽.. わざわざメール投稿する優位性はない・・(^_^;)
2013年06月14日
PCのメーラーから投稿その1
PC用メーラー(Thunderbird=POPメール)から画像添付で投稿・・ これはどうかな p(^_^)q

問題なく・・ 普通にアップ出来そうだけど 上手く投稿出来て当たり前か・・
※署名も投稿されるので送信前に削除するか、OFFにしておかないと
:実験結果(2013/06/20追記) このモードは無意味!
メール投稿出来るのは当然ながら、PCを使うならログインして管理画面から投稿する方が、制約もなく、全ての機能が使えるので
よほど楽.. わざわざメール投稿する優位性はない・・(^_^;)
問題なく・・ 普通にアップ出来そうだけど 上手く投稿出来て当たり前か・・
※署名も投稿されるので送信前に削除するか、OFFにしておかないと
:実験結果(2013/06/20追記) このモードは無意味!
メール投稿出来るのは当然ながら、PCを使うならログインして管理画面から投稿する方が、制約もなく、全ての機能が使えるので
よほど楽.. わざわざメール投稿する優位性はない・・(^_^;)
2013年06月14日
iPhone5の標準メーラーから投稿!
けっこうしつこく実験してるけど、、 これはどうかな p(^_^)q
iPhone5の標準メーラーからも画像添付で投稿だけど、なんか普通にアップ出来そうだなー!

画像サンプルは、うわさの某お店..フルーツゼリーなど(^^;;
問題なく画像をアップ出来る・・ っとなると「ブログ投稿」アプリの優位性は何処に?
iPhoneから送信
:実験結果(2013/06/20追記) このモードは便利だ!
サファリを開いてログインして、管理画面から投稿は..事実上無理かもしれない
メーラーを使うと細かい設定に制約は有るが、なんとか投稿出来る
個人的にはあまりメール投稿はしない方だが、新発見など..速攻でUPしたい場合は便利だ!
※となると「ブログ投稿」アプリの優位性はどうなのか??分れるところ
スマホ用の、ブログ投稿専用アプリとして発表されているので、使い込めば..優位性が高いのかもしれない・・
iPhone5の標準メーラーからも画像添付で投稿だけど、なんか普通にアップ出来そうだなー!

画像サンプルは、うわさの某お店..フルーツゼリーなど(^^;;
問題なく画像をアップ出来る・・ っとなると「ブログ投稿」アプリの優位性は何処に?
iPhoneから送信
:実験結果(2013/06/20追記) このモードは便利だ!
サファリを開いてログインして、管理画面から投稿は..事実上無理かもしれない
メーラーを使うと細かい設定に制約は有るが、なんとか投稿出来る
個人的にはあまりメール投稿はしない方だが、新発見など..速攻でUPしたい場合は便利だ!
※となると「ブログ投稿」アプリの優位性はどうなのか??分れるところ
スマホ用の、ブログ投稿専用アプリとして発表されているので、使い込めば..優位性が高いのかもしれない・・
2013年06月12日
“投稿アプリ”でiPhone5から投稿!
たじマネさんに教えて頂いて “ブログ投稿”という iOS 用のアプリを使って画像を投稿してみました!
iPadに続いてPhone5へ “ブログ投稿”アプリをインストールして、画像を選択&投稿してみました!

サンプル画像は年初の富士山!やっぱり雪がある方が…

画像は最近訪れた富士宮市の“朝日滝”・・ 落差もあり、水量も多くて、なかなかの迫力でした。
Phone5のカメラ..ピンボケ気味だけど、実験だからご勘弁(^^;;
:実験結果(2013/06/20追記) このモードは便利だ!
アイフォーンのサファリを開いてログインして、管理画面から投稿は..事実上無理かもしれない
「ブログ投稿」アプリを使うと細かい設定に制約は有るが、投稿し易い・・
優位性は高いと云えそうだ..個人的にはあまりメール投稿はしない方だが、新発見など速攻でUPしたい場合は便利だ!
iPadに続いてPhone5へ “ブログ投稿”アプリをインストールして、画像を選択&投稿してみました!

サンプル画像は年初の富士山!やっぱり雪がある方が…

画像は最近訪れた富士宮市の“朝日滝”・・ 落差もあり、水量も多くて、なかなかの迫力でした。
Phone5のカメラ..ピンボケ気味だけど、実験だからご勘弁(^^;;
:実験結果(2013/06/20追記) このモードは便利だ!
アイフォーンのサファリを開いてログインして、管理画面から投稿は..事実上無理かもしれない
「ブログ投稿」アプリを使うと細かい設定に制約は有るが、投稿し易い・・
優位性は高いと云えそうだ..個人的にはあまりメール投稿はしない方だが、新発見など速攻でUPしたい場合は便利だ!
2013年06月12日
“投稿アプリ”でiPadから投稿!
初めて..“ふじブログ村2に参加させて頂いて
たじマネさんに教えて頂いて “ブログ投稿”という iOS 用のアプリを使って画像を投稿してみました!
小生スマホでの投稿は未経験です.. 素では画像添付が出来ない(難しい)とは知りませんでした..
eしずおかブログでの経験では、ガラケーのメール添付でOKでした、もちろんスマホでもOK・・
イーラ-パークでもメールへ画像添付で..OKの様ですが?




上手く上がりましたが、画像サイズの調整は..何処かな.. スマホ用だから出来あいかも?
サンプル画像はいつか訪ねた虹の郷のスナップです!
:実験結果(2013/06/20追記) このモードは不要だ!
iPadからも「ブログ投稿」アプリで、記事投稿はできるが、「ブログ投稿」は元々画面の小さいスマートフォン用で
画面の大きなアイパッドからでは「ブログ投稿」アプリの優位性は低いか..無いと云える..
iPadのブラウザを開いて、ログインし、管理画面から投稿..は、アイフォーンと違って画面が充分大きいので別段
苦にはならず、普通に記事投稿出来る(小生のアイパッドだけか? 何故か文字入力が不安定になる事はある)
※iPadからは、PC同様にログインして管理画面から投稿で充分!.. あえてメール投稿の必要は皆無ではと思う?
※即刻.. 実験してみただけで、小生の応用例が?の例.. 決してたじマネさんのお教えがどうこうではありません!
たじマネさんに教えて頂いて “ブログ投稿”という iOS 用のアプリを使って画像を投稿してみました!
小生スマホでの投稿は未経験です.. 素では画像添付が出来ない(難しい)とは知りませんでした..
eしずおかブログでの経験では、ガラケーのメール添付でOKでした、もちろんスマホでもOK・・
イーラ-パークでもメールへ画像添付で..OKの様ですが?




上手く上がりましたが、画像サイズの調整は..何処かな.. スマホ用だから出来あいかも?
サンプル画像はいつか訪ねた虹の郷のスナップです!
:実験結果(2013/06/20追記) このモードは不要だ!
iPadからも「ブログ投稿」アプリで、記事投稿はできるが、「ブログ投稿」は元々画面の小さいスマートフォン用で
画面の大きなアイパッドからでは「ブログ投稿」アプリの優位性は低いか..無いと云える..
iPadのブラウザを開いて、ログインし、管理画面から投稿..は、アイフォーンと違って画面が充分大きいので別段
苦にはならず、普通に記事投稿出来る(小生のアイパッドだけか? 何故か文字入力が不安定になる事はある)
※iPadからは、PC同様にログインして管理画面から投稿で充分!.. あえてメール投稿の必要は皆無ではと思う?
※即刻.. 実験してみただけで、小生の応用例が?の例.. 決してたじマネさんのお教えがどうこうではありません!
2013年06月10日
移行実験3:読み込み機能では
今回は“本命”..ブログ管理の「書き出し/読み込み」機能を使って実験してみました!
本来はこの機能を使って:記事を書き出し:読み込ませるのが正しい移行の仕方なのだろうけれど..
実験してみたら・・ いとも簡単に移行(コピー)出来ました・・ 全ての記事は年単位で移行出来る!
まず :eしずおかブログの記事を年単位で書き出し(エックスポート)ファイルを適当な所へ保存して
:イーラ-パーク側で書き出したファイルを読み込む(インポート).. 方法は他社ブログと同じだ(^^ゞ
が、ビックリ? 大きな忘れ物があった、なんと! アップロード済みの画像ファイルが持ち出せない!
これじゃあね~ 何とも中途半端な事! 薄々知っていたけど、これにはがっかり…(^^;;
メジャーな他社ブログでは:移行先ブログを限定.. 等の条件付きながら「画像」も移行出来るのだが
(これが直リンクを容認している理由かな?)
:eしずおかブログとイーラ-パークは、同じ”ブログエンジン“の姉妹サイトでなので、機能はほぼ同じ
管理画面を含めてメニューやフォルダーの階層など、両者…ほとんど同じ"ソックリさん"だから
システムが異る他社同士と比べて制約が少なくて有利.. きっと上手く移行出来ると思ったのだけど?
画像を含めた移行を完成させるには、eしずおかブログへ投稿済みの画像を“新たにイーラ-パーク
へも..アップロードして、該当記事を編集して画像を挿入する必要がある・・
これじゃいかんせん中途半端なので、救済策?本体を移行して置いて別に画像だけ一括移行する
等の奥の手が用意されているのかも知れないな〜(^^;; ちょっと見では見つからなかったけど…
もっとも、両者の画像保存先のフォルダに至るデイレクトリーまで、一致させているとは考え難く..
附合させるのは、システム的に厄介な仕事.. それなら:直リンク容認の方が手っとり早いのかな?
一つだけ顕著な違い、登録できるブログの数が eしずおかブログの:2つで合計容量200MBに対して
イーラ-パークは:5つで合計容量500MBまでとイーラ-パークの方が広々してる~
っと云う事は・・ サーバーの容量はイーラ-パークの方が大きいのかな?
:昔と違ってHDDのコストは大幅ダウンした、サーバーの処理能力も格段にUPしているし直インク
されても、さして負担にならないかもしれないですね“直インク厳禁の常識ルール”も今は緩いか?
姉妹ブログ同志だから暗黙の了解なら、移行システムで頭が腐らず、システム屋さん楽ですよね。
でも、それでは元ブログが削除できない事になり、ブログ全体の移行(引っ越し)には何とも不都合 続きを読む
本来はこの機能を使って:記事を書き出し:読み込ませるのが正しい移行の仕方なのだろうけれど..
実験してみたら・・ いとも簡単に移行(コピー)出来ました・・ 全ての記事は年単位で移行出来る!
まず :eしずおかブログの記事を年単位で書き出し(エックスポート)ファイルを適当な所へ保存して
:イーラ-パーク側で書き出したファイルを読み込む(インポート).. 方法は他社ブログと同じだ(^^ゞ
が、ビックリ? 大きな忘れ物があった、なんと! アップロード済みの画像ファイルが持ち出せない!
これじゃあね~ 何とも中途半端な事! 薄々知っていたけど、これにはがっかり…(^^;;
メジャーな他社ブログでは:移行先ブログを限定.. 等の条件付きながら「画像」も移行出来るのだが
(これが直リンクを容認している理由かな?)
:eしずおかブログとイーラ-パークは、同じ”ブログエンジン“の姉妹サイトでなので、機能はほぼ同じ
管理画面を含めてメニューやフォルダーの階層など、両者…ほとんど同じ"ソックリさん"だから
システムが異る他社同士と比べて制約が少なくて有利.. きっと上手く移行出来ると思ったのだけど?
画像を含めた移行を完成させるには、eしずおかブログへ投稿済みの画像を“新たにイーラ-パーク
へも..アップロードして、該当記事を編集して画像を挿入する必要がある・・
これじゃいかんせん中途半端なので、救済策?本体を移行して置いて別に画像だけ一括移行する
等の奥の手が用意されているのかも知れないな〜(^^;; ちょっと見では見つからなかったけど…
もっとも、両者の画像保存先のフォルダに至るデイレクトリーまで、一致させているとは考え難く..
附合させるのは、システム的に厄介な仕事.. それなら:直リンク容認の方が手っとり早いのかな?
一つだけ顕著な違い、登録できるブログの数が eしずおかブログの:2つで合計容量200MBに対して
イーラ-パークは:5つで合計容量500MBまでとイーラ-パークの方が広々してる~
っと云う事は・・ サーバーの容量はイーラ-パークの方が大きいのかな?
:昔と違ってHDDのコストは大幅ダウンした、サーバーの処理能力も格段にUPしているし直インク
されても、さして負担にならないかもしれないですね“直インク厳禁の常識ルール”も今は緩いか?
姉妹ブログ同志だから暗黙の了解なら、移行システムで頭が腐らず、システム屋さん楽ですよね。
でも、それでは元ブログが削除できない事になり、ブログ全体の移行(引っ越し)には何とも不都合 続きを読む
2013年06月07日
移行実験2:サイトBより
もうひとつ 移行実験です、サンプルは上の記事とは別のサイトから・・
掛川市の花鳥園へ..新着のEOS5D+ツアイスレンズの試写に行って..偶然出会った珍しいシーンです、
ビデオでないのがなんとも残念!
************************************************
花鳥園の人気者.. まさかのプレゼン? 2010年8月17日
おなじみの掛川花鳥園の人気者.. 何かとやんちゃなインコ君.. まさか・・
ここまでやるとは予想もしませんでした! 偶然の仰天タイム.5分間 !(^^)!
何がって・・ これをご覧下さい.. 何と言う.. 仲むつまじきカップルでしょうか?
(例によって..画像:ワンクリックで拡大します)
“ねぇ~ 自分だけ食べちゃ ずるいよ~.. あたいにもちょうだいよ~”
な・なんと.. リンゴ カップを足で持ち上げるインコくん? この後..まさかの・・
続きを読む
掛川市の花鳥園へ..新着のEOS5D+ツアイスレンズの試写に行って..偶然出会った珍しいシーンです、
ビデオでないのがなんとも残念!
************************************************
花鳥園の人気者.. まさかのプレゼン? 2010年8月17日
おなじみの掛川花鳥園の人気者.. 何かとやんちゃなインコ君.. まさか・・
ここまでやるとは予想もしませんでした! 偶然の仰天タイム.5分間 !(^^)!
何がって・・ これをご覧下さい.. 何と言う.. 仲むつまじきカップルでしょうか?
(例によって..画像:ワンクリックで拡大します)
“ねぇ~ 自分だけ食べちゃ ずるいよ~.. あたいにもちょうだいよ~”
な・なんと.. リンゴ カップを足で持ち上げるインコくん? この後..まさかの・・
続きを読む
2013年06月06日
イ-ラパークへの移行実験
はじめまして! 棲家を eしずおかブログから引っ越ししようかと.. 住み心地?を確かめるべく.. あれこれ実験して様子を見ています!(^^)!
:下のサンプル記事 Picasa を使っちゃおう!(2)はイ-ラパークと同一 システムで「姉妹ブログサイト」の「eしずおかブログ」に置いた
同好会専用ブログ「やんちゃ会 on cloud!」の記事を「イ-ラパークブログ」へコピー出来るか?実験してみたものです。
※結果を見る限り.. いとも簡単にページコピーが出来る!
テキストだけでなく、リンクもそのまま「コピー&ペースト」出来る様ですね(^^ゞ
但し、画像は定位置に表示出来ているが、ファイル自体をコピー出来たのではなく :eしずおかのサーバーの保存場所
へのリンク(通称直リンク)が張られている状態にあるので
:eしずおかのアカウントを削除すると表示出来なくなる。 よって記事の“移行は出来ない”が複製は出来る!
以下は実験に使用したサンプル記事です。
************************************************
:Picasa を使っちゃおう!(2) 2011年08月12日
これから・・画像を取り扱う場面が増えてきますが、画像を料理するためのソフト・・
手始めに“Picasa” と云う無料の画像ソフトを使っちゃいましょう! 無料なのに侮れない高機能..使わない手はないです(@^^)/~~~
これは“ピカサ”のトップページです!
1。画像ブラウザの :(パソコンの中の画像ファイルを全て見渡す)機能が集まっています、左側の枠(ペインと云う)には
:アルバム :人物 :フォルダ・・と ピカサで管理できるグループがタブ形式でまとめられていて、
各々のグループ毎にタブを開いて管理します・・
右側の枠:ウインドウ(ライトボックス)には、左の枠で選択したフォルダーの中の「画像ファイルの一覧」が表示されます・・
ここで「目的の画像」を選んで編集を始めます・・ ここがピカサ使いこなしのキモかもな~? 続きを読む
:下のサンプル記事 Picasa を使っちゃおう!(2)はイ-ラパークと同一 システムで「姉妹ブログサイト」の「eしずおかブログ」に置いた
同好会専用ブログ「やんちゃ会 on cloud!」の記事を「イ-ラパークブログ」へコピー出来るか?実験してみたものです。
※結果を見る限り.. いとも簡単にページコピーが出来る!
テキストだけでなく、リンクもそのまま「コピー&ペースト」出来る様ですね(^^ゞ
但し、画像は定位置に表示出来ているが、ファイル自体をコピー出来たのではなく :eしずおかのサーバーの保存場所
へのリンク(通称直リンク)が張られている状態にあるので
:eしずおかのアカウントを削除すると表示出来なくなる。 よって記事の“移行は出来ない”が複製は出来る!
以下は実験に使用したサンプル記事です。
************************************************
:Picasa を使っちゃおう!(2) 2011年08月12日
これから・・画像を取り扱う場面が増えてきますが、画像を料理するためのソフト・・
手始めに“Picasa” と云う無料の画像ソフトを使っちゃいましょう! 無料なのに侮れない高機能..使わない手はないです(@^^)/~~~

1。画像ブラウザの :(パソコンの中の画像ファイルを全て見渡す)機能が集まっています、左側の枠(ペインと云う)には
:アルバム :人物 :フォルダ・・と ピカサで管理できるグループがタブ形式でまとめられていて、
各々のグループ毎にタブを開いて管理します・・
右側の枠:ウインドウ(ライトボックス)には、左の枠で選択したフォルダーの中の「画像ファイルの一覧」が表示されます・・
ここで「目的の画像」を選んで編集を始めます・・ ここがピカサ使いこなしのキモかもな~? 続きを読む