2015年10月05日
スケープその3 :画像編集画面

:開き方ですが、リングメニューの.. “画像閲覧”で画像ファイル一覧を開いてから
目的の画像ファイルのサムネイルをクリックして開いて下さい!
“リングメニューのてっぺんの”画像編集”アイコン”をクリックして“編集画面”を開くのが
普通の操作かもしれませんが? こちらは編集画像ウインドウは空白で開くので
左のフォルダーツリーから目的の
ファイルを探すのフォルダーを開いて下段の小さなエリアの画像リストからですが、
エリアが狭く画像ファイル探し出すのが厄介になりますよ..(^^ゞ

1)画像閲覧で 目的画像を選択して編集画面を開くのか 2)画像編集を開いて
:目的画像を選択して開くのか の差でクリック回数は同じだけれど.. どちらがやり易いか?
の問題ですね! この辺りは好みの問題ですが・・やんちゃ爺は.. 断然! 前者を.(^^♪
なぜって、とにかく素早く作業を始めたいので、先ず目的を選んでから.. 手段を選ぶ事?..
早い話が.. ものぐさゆえに.. 近道を選んでいるだけですが・・(^^♪

”画像編集の要“です! “編集機能”は下の部分の “4つのタブ” に集約されています・・
一方で右端に「元へ戻す」や「全て元へ戻す」ボタンが用意されているので、
全ての操作は「取り消して」「元へ戻せる」.. 先ずやって.. 結果を見ながら編集出来る!
1)ホームタブ :中央部分に画像の明暗や色調はもちろんコントラストやシャープなど、
一般的編集ツールは全て揃っています、切い抜きやフレームなど画像加工に関する操作
もここから選べます、!
他に.. 左の小さな4つのボタンで画像全体の色調「セピア」「モノクロ」「白黒変換」「ネガ変換」なども選べます..
※なお最新版V3.7では>小さな4つのボタンは右に5つに変更されました!

「No Frame」と表示の有るカラム
ここをクリックすると、、沢山のフレーム(縁取り)候補が選べます・・ ここは圧巻!
フォトスケープならではの機能です!
>>メニューが英語のままなので分かり難いですが・・
ここで :Cali 4(ハート形の縁ぼかし切り抜き)を選ぶと・・

たちどころにハートフレームでアレンジされます!!
ハート枠に限らず..沢山のサンプルが有りますから、片っ端から試して見て下さい!
とても興味深いところかと?
しっかり遊べますよ(@^^)/~~~
2)オブジェクトタブ : 画像の上に画像や図形文字など(オブジェクトと云います)を重ね合わせて一体化する機能です
3)トリミングタブ :ご存知..不要部のカットなど、構図を整える編集を行います。
4)ツールタブ :画像の一部..例えばほくろ消しや、画面の汚れを除く、あるいは一部を消したり、別の場所に貼りつけたり、
塗りつぶすなどと、ちょっと凝ったレタッチをが出来ます。
編集が終わったら、下部、右端の「保存」ボタンで、原本とは違う(editや-1とかのマーキング)保存をする事をお忘れなく・・
表示されるファイル名が同名だと上書きしてしまいますから・・
多彩なので..ここに書ききれないほどの機能があるのですがそれは例会でご案内するとして、、ここではさわり程度に
しておきます..。
次回のご案内予定..もうひとつの圧巻機能・・コラージュは“ページ”画面にあります、
こちらはリングメニューの”ページ”アイコンのワンクリックで開けばすぐ分りますので、いじってみて下さい!
:なお、コラージュの作成結果の「保存」は右上の「保存」ボタンをクリックで行います・・
※追記2015/10/05
この記事は 前篇 《スケープその2 :画像閲覧画面》 に続いて、お料理..包丁その2.. 《フォトスケープ》のご案内です(^^)
管理人主催の ≪やんちゃ会≫(Web&集合講座 併用のPC同好会)専用ブログ 2011 年の記事を転載しました!
会で、画像を取り扱う場合の..定番ソフトにしていた 2本のソフトの内 :フォトスケープと云うソフトを..シリーズでご案内します。
内容は ≪Web(クラウド)側の同好会≫に位置付けした専用ブログ《やんちゃ会on cueud!》のガイドやQ&A などの記事だけで..
お顔合わせで行う《やんちゃ会ミーティング》のレポートが無くて、理解し難いかもしれませんが、悪しからず^_^;
なお、専用ブログは会員のみしか入れませんが、公開(抜粋)ブログは右のメニュのこちら.. やんちゃ会公開ブログ です。
7つ目の記事ですが、ご理解頂けましたでしょうか?(^^ゞ が、ここ分かんないよ..や、疑問など..何かお問い合わせがあれば
遠慮なく、下の《コメント》か、左の《メッセージを送る》から お問い合わせくださいませ。